紫外線を長年浴び続けることで起こるシミやシワ。肌老化の80%が「光老化」が原因だと言われています。
光老化とは、紫外線などのダメージによって、肌が老化すること。紫外線はお肌に最も悪い影響を及ぼす原因になります
残念ながら肌は加齢やストレスによって老化します。さらに太陽の光が肌を蝕んで老化を早めることはとっくにご存知の方も多いと思います。
日焼け止めを塗ったり、日傘を差して対策をしていると思いますがその対策だけで本当に大丈夫でしょうか?
実は夏の間だけでは光老化は防げません。紫外線の本当の怖さは徐々に蓄積されてくる負債なのです。そのためにも1年中の紫外線対策が大切になってきます。
シミ・シワ・くすみが最近気になり始めた方は読んでくださいね。
肌老化の主な原因となる光老化ってどんなもの?
紫外線を長年浴び続けることによって起こる「シミ」や「シワ」。
この太陽光による老化を「光老化」と言います。

肌の老化に対して加齢が原因は約2割。残りの8割はなんと紫外線が原因です

光老化のメカニズムって?
光老化が起こってしまうメカニズムは、太陽に含まれる紫外線が大きく関係しています。紫外線を浴びると、お肌の内部には「活性酸素」という体内の細胞を酸化させる毒性が強い成分を発生させてしまいます。
これは真皮層にあるコラーゲン繊維を攻撃してしまい、肌細胞の老化を招いてしまいます。
コラーゲン繊維はたんぱく質でできていて肌の弾力を保つために真皮層の7割を占めているもので、ここにヒアルロン酸が入ることでお肌に潤いを与える役目も果たしています。
そのため、コラーゲン繊維が破壊されてしまうことは、肌の潤いや弾力が無くなり老化の原因となるシミやたるみを招いてしまうのです。
光老化と言っても、紫外線の種類によっておこる現象は異なります。
紫外線による光老化
肌に悪影響を及ぼす紫外線には、UV-A波、UV-B波、UV-C波の3種類ありますが、UV-C波はオゾン層などに吸収されるので地球には届くことはありません。
特に肌に影響を及ぼすのがUV-A波とUV-B波です。肌を黒くしたり、赤く炎症させてしまう日焼けの原因となるのがUV‐B波はシミやそばかすの原因になります。
UV-A波は見た目にはすぐに変化を及ぼしませんが、肌の奥深くまで届いてしまい、細胞に直接ダメージを与えてしまう大変恐ろしい存在です。UV-A波はシワやたるみの原因になります。
また、可視光線の一部であるブルーライトや近赤外線(NIR)も光老化に関係しています。
紫外線についての基礎知識(肌・皮膚への影響は?)
UV-A波が引き起こす「シミやたるみ」
日焼け後、目に見えて急激な変化は起こさないけれど、その分やっかい。オゾン層はもちろん雲や窓ガラスを抜けやすく、波長が長いため肌の奥にまで届いてハリや弾力を支えるコラーゲンを変性させる恐れが。シワやたるみなどエイジングに大きな影響を及ぼします。
年間を通してある程度の量が降り注ぎ、雨や曇りの日も0にはなりません。窓ガラスなども通り抜けるため外出中だけではなく窓際に長くいる際にも注意が必要です。
UV-B波が引き起こす「シミやそばかす」
日焼け後、肌が赤くなるサンバーンを引き起こすのがB波。エネルギーが強く、皮フ癌の原因にも。A波に比べると波長が短いので、地上に到達するのは紫外線量全体の10パーセント程度です。
UV-C波
オゾン層に阻まれて、地上に届くことはありません。
一年間で紫外線が一番強くなる月は?
・紫外線は1年中降り注いでいるのです
紫外線の多い月は?
暑くなってくる時期である5月~9月頃まで紫外線量が多くなっています。
シミやシワの原因になるUV-A波は、6月が1年で最も多くなります。
紫外線が一番多い時間帯は?
1日の中で紫外線が多い時間帯は?
AM10:00頃~PM2:00頃
太陽が最も高くなる正午頃(12時前後)に紫外線量が1日で最も多くなります。それまでに塗り直しをしておくのが理想です
・逆に一番紫外線の量が少ないのが、日の出と日の入りごろです。
ブルーライトによる光老化
パソコンやスマホから出るブルーライトは人が見ることが可能な光、いわゆる可視光線の中でも紫外線よりの光で、最も波長が短く強いエネルギーを持っています。
そのため網膜や真皮層にまで到達してしまう光なのです。ブルーライトの検証は様々行われていて、シミやそばかすを作るだけでなく、微弱炎症や酸化によって色素沈着を起こすことも分かってきています。
パソコンを使用したデスクワークの方などは、仕事の時間ずっと紫外線にさらされているのと同じ様な状態ということです。
洗顔をした後スマホやパソコンの画面を見ることは、UVケアなしで紫外線を浴びている状態です。ブルーライトに対しても、積極的に対策を行っていく必要性があります。
日傘の紫外線対策効果はどれぐらい?
紫外線対策に日傘がいいといいますがどれぐらい効果があるのでしょうか?
日傘を差さずに直射日光を浴びた場合
体が浴びる紫外線の数値は2450
日傘を差した場合

あまり知られていない、日傘にも寿命がある?



壊れていないからと使い続けることは危険です。
・10年前に購入した日傘と新品の日傘では、紫外線量に3倍以上の違いがあります。1日ではわずかな紫外線の差でも、毎日蓄積されると取り返しのつかない事になるかも。
間違えやすいサングラスの選び方。濃いサングラスは逆効果に?





実は、色の薄いサングラスの方が紫外線対策に適しています。
瞳孔は目の中に入る光の量を調節する機能を持っています
ポイントは瞳孔です
これが角膜の炎症や白内障などの引き金に・・・。<
今マウス実験でこわーい結果が出てるそれは「目から紫外線が入ると全身が日焼けする」
都市伝説?
紫外線は悪者?体に良い影響はないの?
紫外線は悪者みたいに書いてきましたが紫外線を浴びることは悪いことばかりではありません。いい影響もちゃんとあります
歯や骨を強くする
人間の体は、日光を浴びることで骨や歯を強くするビタミンDを作りだすことが出来ます
1日に15~30分程度浴びることによって1日の必要量を体の中で作ることが出来ることが分かっています。
免疫力を高める
太陽の光は、人体の免疫力を高める作用があり、病気になりにくくなると言われています
日光を1日20分浴びると血圧が下がり、心臓病や脳卒中などの発症リスクを抑えられるそうです
心(精神)を安定させる
日光が目に入ることにより、脳内ではセロトニンという覚醒をうながすホルモンが分泌されます。
セロトニンは感情をコントロールするために必要不可欠なホルモンです。
1日中家の中にいるとうつっぽくなるのは、このホルモンが出ないためだといわれています
体のリズムを整える
人の体は、日光を浴びて体のリズムを整えます
日中に日光を浴びることで夜に眠るための準備を整え、安眠効果もある言われています
光老化のケアのポイント は?
光老化の主な原因であるUV-Aは、少しずつ真皮内のコラーゲンやエラスチンを変性させ、肌の弾力を失わせます。その結果、たるみやシワが発生したり、肌が持つ保湿機能などを低下させてしまいますので、これらに対するケアポイントです。
食事やサプリメントによるビタミンなどの摂取 (体の中からのケア)
紫外線からお肌を守るためにも体の中から働きかけることも大事です。抵抗力を高めたり、紫外線のダメージを軽くするためにもタンパク質。ビタミンB群、ビタミンCなどがおすすめ。
そのため、コラーゲン生成効果があり、活性酸素の消去に関わるビタミンCの補給が欠かせません。ビタミンCとタンパク質がくっつくとコラーゲンになりビタミンCにはコラーゲンを生成する効果がありますのでタンパク質と同時にとることをおすすめします。
また、紫外線による日焼けの炎症を鎮めたり、直りを早める効果があるビタミンE、βカロチンなども効果的です。
ビタミンC
果実類・野菜・芋類
ビタミンE
ゴマ・ナッツ類・玄米
βカロチン
人参・ほうれん草などの緑黄色野菜
これからは毎日意識して野菜や果物を摂取することをおすすめします。極端に1度にたくさん食べるのではなく毎日続けて食べるようにしましょう。
肌の水分量を保つスキンケアも大事(外側からのケア)
光老化によって保湿機能が低下した肌は、バリア機能も弱まっておりトラブルが起きやすくなります。そのため十分に保湿し、バリア機能を整えておくことが重要です。
肌老化の対策として、大きな原因である光老化を防ぐことは重要な手段です。日差しの強い季節や天気のときだけでなく、常に紫外線対策を心がけましょう。
怖い紫外線を避ける!紫外線対策方法をご紹介。
適度に日光を浴びるのは体に良いということがお分かりいただけたでしょうか
浴びすぎは体や肌などに良くないので、やはり紫外線対策は必要です
「5つの紫外線対策方法」をまとめました。
日焼け止めを選ぶ
紫外線量は3月から増えはじめ、5月には真夏並みの量になります。暑さをさほど感じなくても紫外線は大量に降り注ぐため、しっかりと肌を守る必要があります。
そこで活躍するのが、日焼け止め。毎日きちんと日焼け止めを塗っておくことで、紫外線によるダメージを抑えられるでしょう。
日焼け止め選びの目安となるのは、商品に記載されている防御指数です。UV-AはPA値、UV-BはSPF値。
値が高いものは安心感がありますが、その分肌に負担を与えることもあります。最近では保湿成分を配合した商品もありますので、このようなタイプを選ぶのもいいですね。
春の通勤やちょっとしたお買い物でも、SPF20〜30、PA++程度はほしいところ。1時間以上のレジャーやスポーツでは、SPF30以上、PA+++以上のものがおすすめです。
効果が強いものでも、汗や皮脂で落ちてしまうので、2~3時間で塗りなおすことで効果を持続させましょう
・1日2回(夏はプラス2回)
日焼け止め塗り直しのタイミングは?
塗り直しのタイミングは朝、お昼休憩 できれば15時ぐらいまでにもう1度 あと夕方に一度の4回が理想です。(あとは汗をかいたらその都度に塗りなおす)
-
日焼け止めを塗り直しするタイミング
「日焼け止めは塗り直したほうがいい」 と、テレビやネットなどでもよく聞きますが、 どのタイミングで塗り直せばいいのでしょうか? 紫外線対策は1年中必要になっています。 真夏以外でもしっかりとケアしてお ...
続きを見る




日陰や地下道、建物の中を歩く
できるだけ直射日光に当たらないような場所を選んで歩くようにしましょう。日影では約70~80%の紫外線量
紫外線は反射するので日陰でも完全に防ぐことはできないようですが、直射日光を直接浴びるよりはマシです。地下道や建物の中の方が、直射日光の反射も防げるので紫外線対策として有効だと思います

日傘をする



ストールや長袖の服で肌の露出を避ける
顔だけでなく、体も紫外線に当てたくないという方はストールで首を守ったり、長袖の服やアームカバーを着用することで腕なども守ることができます。
サングラス選び方
紫外線カットがなされたサングラスを適切に使うと、90%もの紫外線をカットすることができます。
選ぶ際は、上や横からの紫外線を防ぐため、少し大きめのものを。
色が濃い=紫外線カット効果が強いと思っていたらそれは誤解。
むしろ、色の濃いサングラスをかけると瞳孔が大きく開いてしまうため、紫外線カットが不十分なサングラスの場合はかえって紫外線がたくさん目に入ってしまいます。
色よりも機能性を重視して、選ぶのがポイントです。
まとめ
肌老化の対策として、大きな原因である光老化を防ぐことは重要です。日差しの強い季節や天気のときだけでなく、常に紫外線対策を心がけましょう。
忘れがちな家の中にいる時のUVケア。窓際はUV-Aが入ってくるのでUVケアを忘れずに行いましょう。顔だけではなく、首・デコルテ・腕・肩・脚・足の甲にもUVケアを行い、併せて日傘やサングラスも使用すると良いと思います。