女性は男性と違い遺伝の影響は少ないようですが女性育毛剤を使うと遺伝の薄毛にも効果があるのでしょうか?とお問い合わせいただきました。
そこで女性育毛剤を開発しているメーカーに問い合わせてみたところ
問い合わせてみました。
遺伝が原因で薄毛になりやすい方はヘアサイクルが一般的な年齢よりも早めに正常に機能しなくなります。
すなわち「成長期」が短く、毛髪が十分に成長せずに「退行期」に移ってしまう。
育毛剤では「遺伝子因子を改善して将来薄毛にならなくなる」ということはできませんがヘアサイクルを正常にして薄毛になる年齢を遅らせたり薄毛の程度を改善する効果が得られます。
と回答がありました。
結論!
女性育毛剤には遺伝による脱毛を根本から改善する効果はない。でも、薄毛の進行を止めたり・症状を改善する効果は見込める。という訳でご質問者の育毛剤に求める効果は、現状を改善したり・進行を遅くしたりすることだと思います。
もし薄毛の原因が遺伝だったとしても育毛剤は効果があると言うことになります。

女性の薄毛は環境(ストレス・食生活・生活習慣など)によることも大きいため、生活習慣の改善や適切な頭皮ケアで、進行を遅らせることができると考えられています。
この記事では遺伝による薄毛の進行を遅らせるための簡単な方法も書いています。ご参考にしてくださいね。
どんな育毛剤を選べばいいの?
使用感、効果、コスパ、口コミなど、選ぶ基準は色々あります。
遺伝が疑われる薄毛の場合は、価格の安さや香りの良さなどではなく、本格的に効果が期待できて、また、副作用のない「医薬部外品の育毛剤」をおすすめします。
※男性と女性では頭皮環境や有効な成分に違いがあるため、「女性のために開発された」育毛剤を選びましょう。
薄毛の遺伝子検査
どうしても検査したい場合は、男性型脱毛症(AGA)になりやすいかどうかを調べる「遺伝子検査」があります。
この検査は、将来のAGAなどを発症する危険度を予測する。正確に分かるわけではなく、薄毛になりやすい体質かどうかを調べるものです。(脱毛リスク 高・中・低 の三段階で評価)
検査方法はいたって簡単。綿棒でほほの内側を軽くこするだけです。
検査結果は3週間後に郵送で届きます。
薄毛治療専門のクリニック、または自宅でできる検査キットなどを利用します。(有料)
※AGA遺伝子検査の正確性や信憑性については「ハッキリしていない」というのが現状のようです。
女性の薄毛って遺伝するって本当?

残念ながら答えはイエスです。
男性の場合、両親のうちどちらか片方でも薄毛だと、その遺伝子は子どもにも受け継がれます。
女性の場合はどちらか片方が薄毛では遺伝しませんが、両親ともに薄毛だったときに、その遺伝子が受け継がれます。
ですから女性でも、薄毛が遺伝する可能性は十分あるということなんです。
遺伝で発症する可能性のある脱毛症は?
女性でもホルモンバランスの乱れにより女性ホルモンが減少すれば、男性ホルモンが優勢な頭皮環境になってしまいます。
FAGA
FAGA(=FemaleAGA)は
「女性男性型脱毛症」とも呼ばれます。髪の分け目や頭頂部などが目立ってくるなど、全体的な薄毛が進行していくという女性ならではの特徴を持った薄毛です。
AGAと似ているの?
異なる点としては男性のように髪の毛が減り続けていくことはありません。
ココに注意
加齢などによる女性ホルモンの減少はありますが、女性ホルモンとして作用は続いているので男性と同じような薄毛にはなりません。
目に見える症状が出るまでに少しずつ進行するので、気がつけば症状が悪化していたということが多いです。
女性の薄毛は対策が早いほど対処できる可能性が高いので、不安な場合は専門家に一度相談してみましょう。
遺伝しても女性の薄毛が進行しないための対策
では、薄毛の遺伝子を持つ女性は必ず薄毛になるのでしょうか?
実はそんなことはなく、きちんと対策を行なえば薄毛は避けられます。
その方法について詳しく見ていきましょう。
ホルモンバランスを整える食事を心がける
抜け毛を抑え、健康な髪を育てるには、必要な栄養を摂らなければいけません。
朝・昼・晩の3食しっかり食べることはもちろん、偏りがないようバランスよく栄養を摂取することも大切です。
特に髪に良い栄養を摂るのはもちろんですが、大事なのは女性ホルモンのバランスを整える食事を心がけることです。
大豆イソフラボンは女性ホルモンと同じ働きをしますから、大豆食品は薄毛予防にとても効果的。
また亜鉛などのミネラルや、ビタミンなどもしっかり摂りたい栄養素なので、野菜類や海藻類も積極的に食べましょう。
生活習慣の改善
喫煙や飲酒はもちろんですが、睡眠が十分でなかったり、食生活が乱れていたり、あまり体を 動かしていなかったりしませんか?
過度な飲酒や喫煙が悪影響を与えることはいうまでもありません。
また、早寝早起きによって十分な睡眠時間を確保することで成長ホルモンの分泌を促しましょう。
-
薄毛対策に睡眠の質を上げる方法
ご存知の方も多いと思いますが、やってはいけない薄毛を増やしてしまう悪習慣があるんです。 サプリや食事だけで解消しようとしないで生活習慣(睡眠の質)の改善もすると効果があるわ。ルミ あなたの生活習慣は大 ...
続きを見る
正しい方法でシャンプーを行う
シャンプーは頭皮の環境を正常に保ち、女性の薄毛を予防するのに重要なケアの一つです。
しかし、間違ったシャンプーのやり方は逆効果で、返って頭皮環境を悪化させて抜け毛を促進させてしまうかも💦
シャンプーするときは頭皮全体をマッサージするように、ていねいに洗いましょう。
すすぎも5分ほどかけて行うのが理想です。
-
薄毛対策の正しいシャンプーの仕方
シャンプーは女性の薄毛に悩む方へ頭皮環境を良くする重要なヘアケアです。 ただバスルームでのシャンプは自己流になりがちです。正しいと思っていたことが実は髪にダメージを与えていたということもありますからね ...
続きを見る
頭皮や髪のケア
特に女性は、髪を結う時に引っ張り過ぎたりして、頭皮や髪に負荷をかけることも多いようです。
ちょっとしたことを見直すだけで、頭皮や髪を守ることができますよ。
必要だと感じたら、育毛シャンプーや育毛剤での一歩進んだケアもおすすめです。
ストレスの軽減
ストレスと薄毛の因果関係は明確にはわかっていません。
ストレスと薄毛の関係!
ストレスによって女性ホルモンが低下することで、髪の毛の成長に必要な幹細胞やコラーゲンなどの生成が妨げられてしまい、頭皮に栄養が行き渡らず抜け毛が増えたり、細く切れやすい髪になってしまうと考えられています。
ストレスを感じる要因は人それぞれ。自分にあったストレス解消法をみつけてください。
遺伝を気にするよりも女性ホルモンのバランスに注意することが大事です。
女性の場合、遺伝によって薄毛になる可能性は少なく、そこまで心配する必要はありません。
もっと注意しなければならないのは、女性ホルモンのバランスが崩れて男性ホルモンの影響を受けることです。
まずはホルモンバランスを崩すような生活習慣を改めましょう。
夜はできるだけその日のうちに寝るようにして、早寝早起きを心がけ、成長ホルモンの分泌を妨げない。
1日3食の食事をきちんととり、偏食をしないこと、冷たいものを食べたり、飲んだりしすぎず、体を冷やさないようにすることです。
また、無理なダイエットも厳禁です。
栄養不足は女性ホルモンのバランスが乱れるだけでなく、薄毛の原因にもなります。
適度な運動をして血行をよくし、筋肉をつけ、大豆イソフラボンなど女性ホルモンと似た働きをする栄養素なとをバランスよくに摂ることも必要です。
さらに、ストレスを溜めないことが大切です。
ストレスを感じたら無理をせず、自分なりのストレス発散法を見つけストレスを解消しましょう。
自分にあった薄毛対策方法を知りたい人へ
東京ビューティークリニックでは、発毛治療を行っています。 これは自由診療で、費用はおおよそ月額5000円からです。
診療申し込み方法ですが、予約診療が可能です。 また、無料カウンセリングを行っているので、まずは相談してみるのがいいかもしれません。
まとめ

遺伝の進行を遅らせるケア!
- ホルモンバランスを整える食事
- 生活習慣の見直し
- 正しいシャンプーを行う
- ストレスの軽減
原因が分からないから、1~2ヶ月育毛剤を使ってみたけど改善しなかったなどを理由に、頭皮ケアを止めてしまう人が多い。しかし育毛剤の頭皮ケアの効果が出るまでには、3ヶ月~6ヶ月かかります。
そのため薄毛が気になったら、その日からケアを開始しましょうね。

目に見える部分では何の変化がなくても、頭皮や毛根内部では変化が起きているはず⁉
良い結果を信じてポジティブ思考でいることも、育毛で成功するためには大切ですよ。