頭皮が乾燥すると頭皮環境の悪化をまねきます。
それが毛周期(ヘアサイクル)の乱れにつながりいずれ髪が抜ける原因にもなりかねません。
健康な髪のケアのためにも、頭皮の保湿をしっかりとすることが大切です。
それが毛周期(ヘアサイクル)の乱れにつながり、抜け毛の原因になるので注意してください。

この記事では頭皮が乾燥する原因と簡単な乾燥対策・頭皮の保湿におすすめな商品を紹介します。
頭皮が乾燥してしまう原因
頭皮の乾燥をお肌の乾燥と同じように気にする人は少ないのではないでしょうか?
しかし、ツヤのある美しい髪の毛は健康な頭皮から生えてきます。
荒れた畑に作物が育たないように、髪の毛も頭皮環境が悪いとなかなか美しい髪の毛が生えてくることはありません。
ですが、フケ・抜け毛などの頭皮トラブルを防ぐためにも頭皮が乾燥してしまう原因をよく知り、理解したうえで適切な対策していくことが大切です。
洗浄力の強いシャンプー剤
間違ったヘアケアが原因
- 洗浄力の強いシャンプーを使っている
- 洗いすぎている
洗浄力の強いシャンプーを使っていたり、一日に何回も髪を洗うなどしていると頭皮に必要な皮脂までを奪ってしまうので、頭皮がカサカサになります。
また爪を立てて乱暴に洗ったりすることも原因です。
熱いシャワーは危険
熱いお風呂に入ると肌が乾燥してしまうのと同じように、熱いシャワーでシャンプーをすると皮脂が流れ落ちすぎて乾燥していまいます。
紫外線などが原因
紫外線によるダメージや、寒さや空気の乾燥などの外的ダメージ、エアコンの風が直接当たることも頭皮を乾燥させます。
ストレス・睡眠不足が原因
ストレスや睡眠不足、乱れた食生活も内側から頭皮の乾燥を引き起こします。
ストレスが頭皮の乾燥をまねく?
ストレスがたまったり睡眠不足になると体に血行不良などの不調を起こします。
すると新陳代謝が低下し、頭皮の古い角質がはがれ落ちて新しい角質に変わるターンオーバーが乱れやすくなります。
すると頭皮のバリア機能や水分保持力が低下してしまい、頭皮が乾燥します。
ターンオーバーを整えるためには良質な睡眠が不可欠です。

ですが何時に寝ても言い訳ではなく朝の太陽光に毎日決まった時間に浴びることが必要です。
-
睡眠の質を効率的に上げる方法
ご存知の方も多いと思いますが、やってはいけない薄毛を増やしてしまう悪習慣があるんです。 サプリや食事だけで解消しようとしないで生活習慣(睡眠の質)の改善もすると効果があるわ。ルミ あなたの生活習慣は大 ...
続きを見る
食生活の改善は頭皮の乾燥に効果的って本当なの?
食生活の改善をするのも大切です。特にビタミンは頭皮環境を整えるのに効果的です。
特に「ビタミンA」と「ビタミンB2」「ビタミンB6」「ビタミンC」を意識して取ることで頭皮環境をよくするのに役立ちます。
これらをうまく取り入れ、バランスの良い食事を摂るよう心がけます。
また食事とともにサプリメントを併用するのも効果的です。
ビタミンA
ビタミンAは細胞分裂を正常にして頭皮の健康を保つ効果があります。
新陳代謝を促し、皮膚や粘膜の潤いを保つので頭皮の乾燥を防ぐのに必須のビタミンです。
ビタミンAが不足すると
皮膚細胞が壊れキメの粗いお肌になるので注意しましょう。
粗くなってしまった角質層の隙間から水分がどんどん蒸発してしまい、頭皮を乾燥させる原因になります。
うまくビタミンAを取り入れて皮膚の働きを向上させて、乾燥を元からたっていきましょうね。
ビタミンAを多く含む食べ物
ニンジン・かぼちゃ・ほうれん草などの緑黄色野菜、しそ、うなぎ・銀だら、レバー(豚・牛・鳥)・アンコウの肝など
脂溶性のビタミンAは油と一緒に摂ることで体内に吸収されやすくなります。
ビタミンB2・B6で皮脂の分泌を正常化!
ビタミンB2・B6は皮脂の分泌を抑え、皮膚の代謝を促進する作用があることが知られています。
この効果が頭皮の状態に影響して、乾燥を防ぐことになるのです。
ビタミンB2が多く含まれる食べ物
レバー・うなぎ・さば・納豆・舞茸(まいたけ)・乳製品・卵・焼き海苔・アーモンドなど、日常に取り入れやすい食材に含まれています。
頭皮の健康維持に欠かせないものなので、少量でも毎日摂るよう意識しましょう。
ビタミンB6が多く含まれる食べ物
魚全般・豚肉・鶏肉・ニンニク・バナナ・キャベツ・赤ピーマンなど
皮膚の抵抗力を強くし、乾燥に負けない頭皮にすることが期待できる栄養素。また、頭皮の炎症を防ぐ役割もあり、かゆみの防止にも役立ちます。
「ビタミンC」をたっぷり摂取し潤い満ちる頭皮に導く
ビタミンB2・B6・Aで頭皮の土台を強くしたら、ビタミンCで健康な頭皮づくりの総仕上げです。
ビタミンCの効果
コラーゲンの生成を手伝い、頭皮や血管を丈夫にする作用があるビタミンC。
コラーゲンを合成し、毛細血管を強くすることで、髪へ栄養成分が運ばれやすくなり、常に潤いをとどめておく効果が期待できます。
さらに、ビタミンCは血中に一定以上の濃度に保つことが良いとされており、毎日「朝・昼・夜」に分けて、毎度食事に取り入れる意識を持つのを心掛けて⁉
難しい場合はサプリなどで摂取するのがおすすめです。
ビタミンCが多く含まれる食べ物
赤・黄・オレンジパプリカ・カリフラワー・レモン・柿・キウイ・イチゴ・ブロッコリーなど
頭皮と毛細血管がすこやかになり、酸素が髪へと運ばれやすくなるため、頭皮の乾燥を防ぐばかりでなく、艶やかな髪の維持にも役立ちます。
潤いがなくなることによる頭皮トラブル
頭皮に潤いがなくなるとどのようなトラブルが起きるのでしょうか
乾燥により起こる頭皮トラブル
- カユミ
- フケ
- 頭皮湿疹
- 頭皮ニキビ
- 抜け毛
つまり全ての頭皮トラブルは乾燥が原因で起こります。
乾燥した頭皮は、水分を保つ機能と雑菌の過剰繁殖を防ぐ頭皮のバリア機能が低下するので、このようなトラブルになります。
頭皮の保湿で綺麗な髪へ!簡単にできる改善策
頭皮の乾燥を防いで改善していくための簡単保湿ケアの方法を、具体的に見ていきましょうね。
シャンプーをアミノ酸系にかえる
まずはシャンプー選びから👌
頭皮の乾燥を防ぎ健康を考えるなら、オススメは「アミノ酸系シャンプー」です。
シャンプーは洗浄成分の種類で
- 高級アルコール系
- 石けん系
- アミノ酸系
と分けることができます。
高級アルコール系シャンプー
洗浄力や脱脂力が強いのでスッキリしますが、必要な皮脂まで落としてしまうのがデメリット😱
市販されているシャンプーの多くはこの高級アルコール系に分類され、お財布には優しいのですが頭皮にはあまり優しくありません😰
石けん系
必要な皮脂は残して汚れを落としてくれるのがアミノ酸シャンプーです😍
「アミノ酸」は私たちの体を作るタンパク質を構成している成分なので、刺激が非常に少なく、皮脂を奪いすぎないのが特徴です。
またシャンプーにも保湿効果もあるので一石二鳥ですね♪
正しいシャンプーをする
どんなに頭皮に優しいシャンプーを使っても、洗い方が間違っていたら乾燥は改善されません。
もう一度シャンプー仕方のポイントをチェックしていきましょう。
step
1お湯は38℃程度
シャンプーをつける前に、お湯で頭皮と髪を湯洗いします。
熱いお湯が食器の油汚れをしっかり落とすように、熱めのお湯を使ってしまうと皮脂がごっそり奪われてしまうので、38℃程度のぬるま湯で。
step
2しっかり泡立てる
シャンプーは手や泡だてネットでしっかり泡立てます。

お顔と同じように、頭皮も優しく「泡で洗う」ことを意識してください。
step
3指の腹で洗う
かゆみがある時は少し爪を立てると気持ちいいかもしれませんが、それは頭皮をさらに傷めてしまうNG行為。
必ず指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。
step
4しっかりすすぐ
シャンプーの泡が完全にすすぎきれていないと、頭皮に残ったシャンプーが乾燥・かゆみなどの頭皮トラブルにつながります。
念入りにしっかりと泡をすすぎましょう。
-
正しいシャンプーの仕方はこちら
シャンプーは女性の薄毛に悩む方へ頭皮環境を良くする重要なヘアケアです。 ただバスルームでのシャンプは自己流になりがちです。正しいと思っていたことが実は髪にダメージを与えていたということもありますからね ...
続きを見る
洗いすぎにも注意!
シャンプーは1日1回で十分。
暑い日に汗をかいてさっぱりしたい、何度も洗いたい場合は、シャンプーを使わずにお湯だけで洗うようにするのがベストです。
自然乾燥もNGだけど、ドライヤーの風を頭皮に直接あてない。
自然乾燥は頭皮の乾燥をまねきますが、ドライヤーも上手に使わなければ同じく乾燥の原因になります。
なんとなく使っていたドライヤーの正しい使い方をおさらいしていきましょう。
ドライヤーはなるべく短い時間であてる。
まだ水滴が落ちるようなびしょ濡れの髪にドライヤーの熱風をあてて乾かしてくと、かなりの時間がかかってしまいます。
長く熱を加えるということは、それだけ頭皮の負担になるということ💦
まずタオルでポンポンと押さえるようにして、水気をやさしくきってから乾かしていきましょう。
乾いてもいつまでも髪の毛に当てているとオーバードライになるので注意しましょう。
頭皮から離してドライヤーをあてる
「早く乾かしたいから」と、ドライヤーを頭皮や髪に近づけてあてるのは、部分的に熱くなりすぎてしまうので避けましょう。
噴き出し口から出る熱風は、約100℃。
20~30cmほど離すと約70℃に下がるので、十分距離を取ってからスイッチを入れてくださいね。

まず頭皮(根元)から毛先へ乾かす
一箇所に風が当たり続けるのを避けるため、ドライヤーを小刻みに動かして全体をまんべんなく乾かしましょう。
まずは髪を軽く持ち上げて根元&頭皮を乾かしてから、毛先の方に当てていきます。
温度と風の強さ
お手持ちのドライヤーが温度調節ができる、または低温ドライヤーならダメージを少なくすることができます。
50~70℃と低めの温度設定でも、風量が変わらなければドライヤータイムが長くなることはありません。
そして、大半が乾いたら冷風モードに切り替えましょう。

生活習慣を改善する
頭皮に限らず、肌や髪など美容と健康のためにはとにかく生活習慣の改善がカギです。
ストレスをなくして、しっかり寝て、バランスのいい食事、一度に全部は無理でも、できることからしていきましょう。
取り入れてほしい食べ物
頭皮だけでなく全身の美肌やダイエット効果も期待できますよ。
頭皮にも保湿ケアをしましょう。
頭皮の健康を整え健やかに保つためのアイテムを使いましょう。
顔用の化粧水
普段顔に使っている化粧水。
お肌に使うものですから頭皮にも保湿効果があります。
手でマッサージするようにつけても良いですし、スプレーするのも手軽。
ただし頭皮にも使えるものかどうか確認してから使用してください。
頭皮用ローション
頭皮専用のローションや化粧水もあります。
うるおい成分のほか、かゆみを抑えたり雑菌の抑制効果があるものも。
頭皮のために研究・開発されているので、トラブル頭皮には顔用の化粧水よりこちらがおすすめです。
オイル
ホホバオイル・アルガンオイル・椿オイル・馬油、ボディや顔の保湿として使われるオイルは、頭皮に適度な油分を与えて潤わせるためにも使えます。
シャンプー前に頭皮にすり込む方法と、ドライヤーで乾かした後に同じようにつける方法があります。
使う量は頭皮の乾燥具合によっても異なり、つけすぎはかえって油分が多すぎになってベたつきを引き起こしかねませんから、まずは1~2滴から試してみましょう。
頭皮用美容液
保湿がメインの頭皮用ローションに、さらに美容成分までプラスしたものが頭皮用美容液。
髪にも良い成分が配合されていて、マッサージをするようになじませていくと、健康な頭皮と美髪を手に入れるために役立ってくれます。
育毛剤
血行促進・抗炎症などに役立つ薬用成分を含む育毛剤。
脱毛予防や発毛・育毛のために頭皮の健康は欠かせませんから、頭皮の乾燥を防いでくれる効果も期待できます。
ただし乾燥した頭皮には育毛剤の刺激が強すぎたり、女性が男性用の育毛剤を使うと、女性ホルモンの関係などでトラブルになることもあります。
おすすめ「頭皮の保湿」ができるヘアケア商品
すこやか地肌(頭皮専用美容液)
女性の支持率No.1。頭皮のかゆみが消えたとリピート率91.8%。
2015年度モンド・セレクション銀賞受賞
- @cosme頭皮ケア部門第1位
- スキンケア大学掲載
なんと美容成分が99.6%配合されている上、徹底的にオーガニックな素材の使用にこだわった商品です。
さらに、高い品質を維持するために国内の工場で丁寧に製造されています。
医薬品レベルの管理水準なので、敏感肌・乾燥肌の人でも安心して使うことができます。
すこやか地肌だけに含まれる成分としてサクラ葉エキス・ワサビ根発酵エキス・ヒノキチオールがあります。セラミドと5つの保湿成分でうるおいたっぷり。
頭皮の乾燥を防ぐのに大切な保湿に高い効果を発揮してくれるんです。
「カラーやパーマを楽しんで自分の好きなヘアスタイルができる。」
「外出する楽しみが増えました。」
「白っぽい服を選ぶ必要がなくなり自信が持てるようになりました。」
のような口コミが多数。
45日間の全額返金保証キャンペーンがあるので効果を感じなかった際は、返品をすれば全額返金できます。
お試し感覚で気軽に購入できるのも人気な理由なんですよ。
ミューノアージュ育毛剤(育毛剤)
HARG療法は成長因子(グローファクター)を頭皮に注入して毛母細胞を活性化させるように、Wアプローチヘアプログラムは毛根の「バルジ領域」というところを刺激して毛母細胞を活性化させてくれる育毛剤です。
ヒアルロン酸Na、カミツレ花エキス、シソ葉エキスなどの保湿成分をプラス配合することで、頭皮を乾燥から守りすこやかに保ちます。
1剤と2剤に分かれていて浸透力を高める事ができるという今までにない画期的な育毛剤なんです。
-
ミューノアージュ育毛剤は2剤式だから効果がある?
これまでの女性用育毛剤とは違う2剤式で「頭皮美容液・育毛剤」がセットになっています。でも、なんで2剤式なんでしょうか?そして1本式の育毛剤とはどう違うかも気になります。そんな謎の多いミューノアージュ。 ...
続きを見る
自宅でHARG療法と同じ発想の育毛ケアが手軽にできるなら、すごく嬉しくないですか?
まとめ
うっかりお手入れをおろそかにしがちな頭皮ですが、乾燥した頭皮はパラパラフケがこぼれたり抜け毛が増えたり
日頃のシャンプーやドライヤーに注意して、乾燥もべたつきもないちょうどいい皮脂量のうるおい頭皮を手に入れましょう。
生活習慣を見直していくと、頭皮だけでなく全身の美しさにも磨きがかかるはずです
頭皮まで、しっかりいたわってあげましょうね♪