危険度チェックは女性の髪の毛を薄毛に導いてしまう悪い習慣・状態をリストにしています。
どんな習慣が髪に悪影響およぼしてくのか理解できると思います。
薄毛もエイジングの一つです。髪質が加齢に伴い変化していくのは自然のことです。
加齢による変化をどれだけなだらかにできるかが髪の毛の若さを保つことになります。
薄毛にはいくつかのタイプがあります。

まずは薄毛・抜け毛危険度チェックをやってみてくださいね。
あなたの髪は大丈夫。薄毛抜け毛危険度チェック
こんな習慣があると薄毛・抜け毛がササッと進行してるかも😱
あてはまるものにチェックしてね
- 外食やインスタント食品が多い。
- 煙草を習慣的に吸っている。
- 毎日に睡眠が4時間以下である。
- 髪を頻繁に染めたり、縮毛やパーマをしてる。
- 頭皮にかゆみがあり、脂っぽい。
- 髪の毛が細くなった。
- 髪にうねりやパサつきを感じるようになった。
- 髪にハリがなくなった。
- 切れ毛が多くなった。
- フケが出やすい。
- 毎日髪を洗っていない。
- 更年期に入っている。(45~55歳)
- 生理不順である。
- 食事では脂っぽいものを取りがち。
- 食事の時間が不規則。
- 魚よりも肉類を多く食べる。
- 野菜不足を感じる。
- お酒をよく飲む。
- どちらかといえば早食い。
- 車で通勤している。
- 帽子やヘルメットをしていることが多い。
- デスクワークが多い。
- これまで植字制限のダイエットをしたことがある。
- ダイエットのリバウンドの経験がある。
- やる気が出ないことがたびたびある。
- よく眠れないことが多い。
総合点を出してみましょう。
1~5まで3点 ▢×3=▢点
6~26まで1点 ▢×1=▢点
合計▢点
髪の基礎知識
朝、髪型が決まれば一日が気分よく始まるのに、逆にまとまりが悪く納得いかない髪型で出かけないといけないときなどはすっきりしない気分になってしまう😰
-
朝のスタイリングが決まらない理由は?
朝のスタイリングがなかなか決まらずに困っていませんか? ハリ・コシがなくボリュームが出ないという女性の悩みは、髪が細くなってしまうことが大きな原因になっています。 今回はボリュームアップ、朝のスタイリ ...
続きを見る

髪の毛は皮膚の一部が変化したもの
髪の毛は体を覆う皮膚の一部です。
「表皮」と「真皮」そして「脂肪層」からなるというというのは、スキンケアの知識としてご存知とは思いますが、髪の毛は、その中でも「表皮」から発生した皮膚の一部です。

髪の毛の大切な働きは?
汗をかいて体温が急激に上がるのを押さえてくれたり、紫外線をふせいでくれたり、ものがぶつかったときにはクッションの役目をして、その衝撃を和らげてくれたり・・・。
髪は新旧が入れ替わっています。
シャンプーやブラッシングをした時に髪の毛は抜けます。
髪の毛は放っておくとどこまでも伸びる印象がありますが、髪の毛にも寿命があり、自然とぬけ落ちていきます。
髪の毛の総本数はだいたい10~12万本といわれており、その1本1本が違うサイクルで成長しています。

平均的には、1日に80~100本ほどの髪の毛が、自然に抜けていくもの❗
でも髪の毛がなくならないのも次から次へと新しい髪の毛が生えてくるからです。
髪の毛を維持するためには?
皮膚が内部から表面に向かって角質層が剥がれて生まれ変わり、きれいなお肌を維持するように髪の毛も抜けて生え変わることで髪の毛の本数を維持できているのです。
ヘアサイクルとは?
ヘアサイクルとは⁉️
髪の毛は放っておくとどこまでも伸びる印象がありますが、実際は一定の期間を過ぎると抜けて、同じ毛穴からまた新しい髪の毛が生えてくるんですね。
この一連の流れのことを「ヘアサイクル」と呼びます。
ヘアサイクルは3つのステージに分けられます。
成長期(約2~6年)
新たな髪が生まれ、活発に育つ時期・全体の髪の毛の約90%が成長期にあたる
退行期(約2週間)
徐々に髪の毛を成長させる働きが鈍り、髪の成長が止まる時期・全体の髪の約1%が退行期にあたる
休止期(約3~4か月)
完全に成長が止まり、抜けるのを待っている時期
女性の薄毛の原因
薄毛を促進する6つの原因はこれ!
ホルモンバランスの崩れ
更年期になると、女性ホルモンが急激に減りバランスが崩れる。
髪の毛が細くなるのは女性ホルモンが減少することで起こります。
頭皮トラブル
自分の髪の毛に合わないヘアケア用品を使ったために頭皮トラブルを起こし、髪の毛を育てる土壌となる頭皮に悪影響を与える⁉
-
頭皮に優しいシャンプー方法
シャンプーは女性の薄毛に悩む方へ頭皮環境を良くする重要なヘアケアです。 ただバスルームでのシャンプは自己流になりがちです。正しいと思っていたことが実は髪にダメージを与えていたということもありますからね ...
続きを見る
過度なダイエット
極端な食事制限などのダイエットは髪の毛の毛根部に必要な栄養や酸素がいきわたらない。ミネラル不足も注意。
加齢
加齢に伴いヘアサイクルの成長期が短くなるなどの影響が大きいです。
髪の毛が細くなりボリュームが出にくくなります。
ストレス
仕事や人間関係、生活環境の変化によるストレスもホルモンバランスや血流に悪影響を与えて薄毛を進行させる原因です。
-
ストレスと薄毛の関係
薄毛の原因にもいろいろあります。 食生活やホルモンバランス、不適切なヘアケア、喫煙、紫外線、冷え性などがありますが、現代社会ではストレスも薄毛の原因の一つです。 ストレスがどれだけ薄毛に影響を与えるの ...
続きを見る
よくない生活習慣
睡眠不足・偏った食生活・運動不足・喫煙といった生活習慣が頭皮の血行不良をまねき髪質や頭皮環境の悪化につながるため薄毛の原因になります。
あなたの薄毛はどのタイプか知ることが近道
女性の抜け毛には6つのタイプがあります。
女性の薄毛は男性型脱毛症のように特定の部位から髪の毛が薄くなるのと違い髪の毛全体が均等に薄くなるのが特徴です。
それぞれ薄毛、抜け毛の症状やタイプが異なるため、まずは自分がどのタイプなのかを知ることが大切です。
分娩後脱毛症
妊娠後期には女性ホルモンが増加し抜け毛が減少🤰
しかし出産後のホルモンバランスの変動により成長期を維持していた毛髪は一斉に休止期に入ってしまうため毛が抜ける🤱
産後6か月~1年程度で回復してきます。
びまん性脱毛症
薄毛、抜け毛で悩む女性の中で最も多い薄毛症状がびまん性脱毛症。
髪の毛全体が薄くなり薄毛部分との境目がはっきりしない。
原因を取り除くことで改善する可能性が高いといわれている脱毛の症状です。
脂漏性(しろうせい)脱毛症
皮脂の過剰分泌により頭皮に炎症を生じて起こる脱毛症。
脂漏性皮膚炎(脂漏性湿疹)を引き起こす場合もあるため、早めの対処が重要です。
ひこう性脱毛症
頭皮の環境が悪く、フケが多量に出て毛穴をふせぐことで起こる脱毛症。
原因はさまざまで、ライフスタイル全般を見直す必要もあるかもしれません。
牽引性(けんいんせい)脱毛症
長期間髪の毛をきつく縛ることで頭皮の決まった部分に負担がかかりその部分だけが抜け毛に👱♀️
その名の通り、ポニーテールやアップヘアなど、髪が引っ張られることが主な原因です⁉
円形脱毛症
頭髪が円形または楕円形の脱毛が突然発症する脱毛症😱
突然抜け毛が増えたと思ったら、円形脱毛症を疑ってみる必要があります。