薄毛の原因にもいろいろあります。
食生活やホルモンバランス、不適切なヘアケア、喫煙、紫外線、冷え性などがありますが、現代社会ではストレスも薄毛の原因の一つです。

「最近ストレスが凄い。なんだか抜け毛も増えた気がする。」
ストレス社会と言われる現代、男性・女性問わず誰もがストレスを抱えているのではないでしょうか?
ストレスがなぜ薄毛を引き起こしてしまうのかを考えてみたいと思います。
ストレスによる薄毛対策とストレス解消法についてご紹介します。
ご参考にしてください。
ストレスが薄毛を引き起こすメカニズム(原因)
実はストレスが薄毛を直接引き起こすわけではありません。
ストレスにより自立神経が乱れ、偏った食事、間違った頭皮ケア、運動不足などとあわさることで薄毛を引き起こすわけです。

血行不良による頭皮環境の悪化
髪の毛を形成している毛母細胞に栄養を運んでいるのは血液です。
血行が悪くなれば、本来のヘアサイクルがうまくできなくなります。
血液によって運ばれてきた酸素や栄養は、毛乳頭から吸収されて毛母細胞に届き、「毛母細胞」の活動を盛んにするわけですが、酸素や栄養が充分に細胞に行き届かなくなると髪の毛が育たなくなります。
なぜストレスが血行不良を起こすかというと、血流を管理している自律神経が乱れることで血管を収縮させてしまうからです。そうなると、髪の毛に栄養を運ぶ血液が減少してしまう。
睡眠不足
充分な睡眠が取れないと、ヘアサイクルがうまくいかず、抜け毛の原因となります。睡眠が取れていると成長ホルモンの分泌が活発になり、薄毛予防になるのです。
成長ホルモンは眠り始めの2~3時間に起きるノンレム睡眠で分泌されることがわかってきました。

ストレスによって自律神経の制御がうまくいかず、なかなか寝付けないと「不眠症」になってしまうので注意しましょう。
自律神経の乱れ
ストレスによって引き起こされるのが自律神経の乱れです。
人が健康に生活する上でこの自律神経のバランスというのは非常に重要になってきます。
このバランスが崩れることによって髪の毛にも大きなダメージを与えてしまうわけです💦
自律神経が不調になると
髪の毛を形成する栄養素はタンパク質ですが、内蔵機能の低下によってタンパク質が充分に吸収できないと、太くてハリのある髪に成長できず、抜けやすくなるので薄毛になってしまう。
ホルモンバランスの乱れ
女性の体はストレスによってホルモンバランスが乱れやすく女性の更年期の特徴として、このエストロゲンの低下が挙げられます。
美しい髪の毛を生やす女性ホルモン「エストロゲン」が減ってしまうと、髪が細くなりボリュームがなくなる。
ヘアサイクルが乱れると抜け毛が増えて、新しく生えてくる髪の毛が少ないため、薄毛が進行してしまう。
ストレスが脱毛症につながることもある
ストレスが血行不良をまねくことで、抜け毛やハゲといった薄毛の原因となることがあります。
脱毛症にもつながることもありますので注意が必要です。
円形脱毛症
円形脱毛症とは、その名の通り髪の毛が円形に抜けてしまう脱毛症です。
『10円ハゲ』とも言われています。
円形脱毛症が起こる原因は詳しくはわかっていませんが、一説として自己免疫疾患によるものだといわれています。
この自己免疫疾患を引き起こす原因となるのがストレスです。
抜毛症
抜毛症とは、自分の髪の毛を抜いてしまう脱毛症。
無意識のうちに髪の毛を抜いているため、自分で制御することが難しく、知らぬ間に薄毛になってしまうのです。
原因はまだはっきりとは分かっていませんが、ストレスが大きく関係していると言われています。
薄毛になりやすい女性
ストレスがたまりやすい女性は
- 育児をしている
- 仕事が忙しい
- 神経質
- 相談相手がいない
髪は「血余」
この言葉は東洋医学の観点から見たもので、髪の毛は血液がしっかりと循環して、栄養を運んでこそツヤのある美しい髪になるというものです。
血余=血のあまりもの
全身に十二分に血が巡り、そのうちに余ったものが髪の毛になるといわれていました。
全身の血のめぐりがとてもよく、心身ともにエネルギーに満ち溢れていて、元気いっぱいに活動できていてはじめて元気な髪の毛が生えてくるということです。
女性のストレスから髪の毛を守る薄毛対策
ストレスによる薄毛を防止するための簡単な方法をまとめてみました。
全部できればベストですが、神経質になる必要もありません。
簡単に気軽に無理なく続けることができるのを選んでくださいね。
食生活の改善
アミノ酸とビタミンB群を重点的に摂取しましょう。
お魚や鶏肉、豚肉、緑黄色野菜などがおすすめです。
毎日考えるのは面倒なのよという方はサプリメントにしてみてはいかがでしょうか?
ストレスにならず楽に毎日続けることが大切です。
生活習慣の改善
質の高い睡眠を確保するため、毎日適度な運動をしましょう。
運動する時間がなかなか取れないという人は、普段エレベーターを使うところを階段で上るようにしたり、1駅分多く歩いたりするなどして、少しずつ解消していきましょう。
もし、運動ができないし睡眠時間も確保できない、という人は思い切って睡眠環境を整えましょう。
-
睡眠の質を上げる
ご存知の方も多いと思いますが、やってはいけない薄毛を増やしてしまう悪習慣があるんです。 サプリや食事だけで解消しようとしないで生活習慣(睡眠の質)の改善もすると効果があるわ。ルミ あなたの生活習慣は大 ...
続きを見る
育毛剤を使うなどの頭皮ケア
育毛剤や育毛シャンプーを使い頭皮の環境を整えて抜け毛を予防し、新しい髪の毛が生えてくるサポートをしてくれます。
直接頭皮に働きかけるので、どの方法よりも早く効果が実感できるし手間がかかりません。
ストレスを発散するおすすめな方法はある?
ストレスをためないためには、「セロトニン」という物質を分泌させることが効果的です。
セロトニンは、幸せホルモンとも呼ばれ、精神の安定や快眠、自律神経の乱れの改善などの抗ストレス作用が高く、ストレスによる体調不良の予防に効果的です。
ストレス発散に腸活がいい理由
嫌なことがあったり、悩み事があると
- お腹が痛くなる。
- 便が緩くなる。
- また便秘になる。
なんて方も多いでしょう。
よく「心と体は繋がっている」といいますが、それは腸と脳が自律神経で繋がっていて私たちが生きていくために必要なことです⁉
「セロトニン」、「ドーパミン」は腸内細菌が脳へ伝えてくれるのです。
そして腸がいい状態だと、腸内細菌のバランスもよくセロトニン、ドーパミンも増えてくれるという良い循環ができます。

腸にいいことを積極的に取り入れましょう。
腸にいいことを積極的に取り入れて継続することで、腸内細菌のバランスが整い、ストレスに負けない体ができると前向きになれて楽しくなる。
ココに注意
お肉や砂糖の大量摂取は腸を伸ばす原因になったり、悪玉菌を増やすことになります。
腸にいい乳酸菌、食物繊維、穀物、水分をたくさん摂るとデトックス力や免疫力がUPし善玉菌も増えてくれる。
便秘が続くと肌荒れや吹き出物ができたりと肌への影響は知られています。
腸内環境が悪いと体にも悪影響を与えます。不要なものを長くため込まないでスムーズな便通を心がけましょうね⁉️
簡単ストレッチでストレス解消
脇腹ストレッチの方法
step
1脚を肩幅の1.5倍の広さで立ちます。
step
2「C」の字になるようにグググ~っと体を伸ばす
左手で右手の手首を掴み、腰を右側へスライドさせながら、全体的に「C」の字になるようにグググ~っと体側を伸ばします。
この時に、 カラダが前後に傾いてしまわないように腕を斜め上へ引き上げるようにしてください。
step
3自然呼吸で10秒キープして、リラックスします。
反対側も同じように行います。
呼吸がしやすくなる
ストレスを感じている時、私たちは無意識ですが呼吸が浅くなっています。
呼吸が浅くなると酸素が不足し、そうなると集中力が低下したりイライラしたりと悪循環に陥ってしまいます。
呼吸が浅いとストレスがたまりやすくなってしまう。

このエクササイズで脇腹を伸ばしてあげると、肋骨の間にある肋間筋がストレッチされます。
脇腹ストレッチの効果
肺の周りを覆っている筋肉が柔軟だと、自然呼吸が上がり普段よりも深い呼吸が続けられるようになります。
脇腹をストレッチをすることで血流が良くなり、40代に多い悩みでもある新陳代謝の改善や、肩こりの予防効果もあります。
自律神経を整えるヨガ
交感神経と副交感神経の関係性について、説明している動画をご紹介します。
冒頭部分の説明をご覧いただけるとわかりやすいと思いますので、ぜひご覧くださいね。
自律神経と女性ホルモンの関係は?
自律神経をコントロールしている場所は脳の視床下部と呼ばれる場所です。
この視床下部は女性ホルモンのコントロールにも大きく関わっています。
視床下部は臓器からのシグナルも受けとります。
更年期症状はなぜおこる?
更年期によって、卵巣自体の機能が衰えている時、エストロゲンを全然分泌しなかったり、時にはたくさん分泌したりしてしまい視床下部が混乱します。
視床下部が混乱することにより、コントロールしている自律神経も乱れ、それにより更年期の症状が出ると言われています。
自律神経を整えることは、更年期障害の症状の改善にもとても効果があるというわけです。
そこで座ったままできる、自律神経を整えるヨガをご紹介します。
自律神経を整える呼吸法
基本は腹式呼吸です。
呼吸がわかりやすいように両方の手をお腹に当ててください。
step
1鼻から大きく息をすって、お腹をふくらませる。
自分のお腹が膨らんだりへこんだりするのを感じながら呼吸を行います。まずは、鼻から大きく息をすって、お腹をふくらませます。
斜め上を向くようにして首を付け根を動かします。
step
2口から細く長く息を吐き出しながら、お腹をへこませる
次に、口から細く長く息を吐き出しながら、お腹をへこませます。
二重あごになるようにあごを引いて、首の付け根がストレッチされている状態をつくります。
深い呼吸と一緒に、この動きを4~5回繰り返してみてください。
呼吸法の効果は?
簡単にリラックス効果があるなんていいわよね。

とても簡単な呼吸法ですが、なぜこのように効果があるかというと、先ほど動かした首の付け根部分に、自律神経のリラックスする神経が集中しています。
首の付け根を呼吸と連動させて動かすことで、短時間でも深いリラックス効果を得ることができます。
このようなセルフメンテナンス法は、いつでもどこでも自分のカラダ一つあればできるケア方法です。
覚えてしまえば、お金も道具も必要ありません。
おすすめな方法
まとめ
今回は女性が抱えるストレスと薄毛の関係についてご紹介しました。

ストレスとうまく向き合い、適度にストレス発散したり、薄毛対策を行うことが大切です。
自律神経を整える呼吸法効果があるので試してくださいね。