最近フケがたくさん出ている、抜け毛が気になる、そのようなことはありませんか?

フケは体質によるもので対策が難しいと思われがちですが頭皮環境を良くすることが一番の予防になります。
フケには脂性フケと乾性フケの2種類。それぞれ原因と対策方法が違います。
なかには抜け毛につながる悪いフケもあります。その原因と対策方法を書いています。
抜け毛に悩む方のお役に立てる内容となっています。
フケってなぜ出るの?
皮膚は、常に新陳代謝を繰り返しており、生まれ変わっています。これを「ターンオーバー」といいます。
何重にも重なった皮膚がターンオーバーすると、最後は角化細胞となり皮膚からはがれおちます。
これが頭皮でおこった時に、はがれ落ちた皮膚を「フケ」と呼びます。
フケの種類
乾性フケと脂性フケの2種類があります。
フケは原因によって治療法が異なります。乾性フケと脂性フケの特徴をご紹介します。
脂性フケ(湿ったフケ)の特徴
自体が大きいので、髪の毛につくと目立ってしまう「脂性フケ」

脂性フケの特徴
- 大き目のフケで、髪や頭皮にくっつきやすい
- 頭皮が脂っぽい、ベタつく
- フケや頭皮の色が黄色っぽい
健康的な頭皮は青白く、艶がありキメが整っています。
しかし、脂性フケの人は皮脂が酸化することによって黄色っぽい頭皮になってしまいます。
殺菌剤の配合されたシャンプーを使いましょう。
乾性フケ(乾燥している)の特徴
乾性フケの特徴
- フケの色が白く、比較的細かい
- 頭皮を触ると落ちやすく、服の肩にかかりやすい
- 頭皮が乾燥している
- 冬など乾燥する季節に増える
乾燥した頭皮から落ちてくる、細かくパラパラとしたものが「乾性フケ」です。
アトピー性皮膚炎や、乾燥肌の方はなりやすいといわれています。
乾性フケの原因
1日に何度もシャンプーをする人や、乾燥した外気によく当たる人は乾性フケができやすく、注意が必要です。
地肌にオリーブオイルやホホバオイルなどを擦り込んでからシャンプーするようにしましょう。
脂性フケの原因
皮脂が多い
頭皮の皮脂は脂性フケの原因である「マラセチア菌」のエサになります。
そのため、皮脂が多くなるとそれをエサとするマラセチア菌も増加します。
皮脂が多くなる原因
免疫力の低下
免疫とは
食事、運動不足、ストレス、睡眠不足等、日々の生活環境が乱れると免疫力は低下してしまいます。
そして皮脂の過剰分泌やマラセチア菌の増殖を招いてしまうのです。
マラセチア菌の増殖
脂っぽい食事に偏っていたりすることなどが原因で、頭皮の皮脂が過剰分泌されます。
頭皮の皮脂が分泌され過ぎたと同時に異常にマラセチア菌の増殖が重なることで、「脂性フケ」が発生すると言われています。
マラセチア菌は皮脂の中の中性脂肪を酵素で分解し、脂肪酸を排出します。
脂性フケ原因
脂性フケ改善策は?


シャンプー方法を見直す
シャンプーは実はとても大切なんですね。
- シャンプーが自分の頭皮に合っているのか。
- 正しいシャンプー方法ができているのか。
- すすぎはしっかりできているのか。
- シャンプーの後はドライヤーでしっかり乾かせているか。
普段何気なくやっていることを見直すことで頭皮の状態が変わりますよ。
頭皮の皮脂はしっかり落とすことも大切なのですが、頭皮にはある程度の皮脂も必要です。
落とし過ぎてしまうと足りない分を補給しようと皮脂が過剰に分泌されてしまいます。
そのため、シャンプーの洗浄力や洗いすぎないことが大切です。
シャンプーは洗浄力がマイルドなアミノ酸系シャンプーや、薬用シャンプーがおすすめです。
また、シャンプーをする前にブラッシングやお湯で髪の毛についた汚れなどを落としてから、しっかり泡立てたシャンプーで頭皮を指の腹でマッサージするように洗います。
-
頭皮に優しいシャンプー法
シャンプーは女性の薄毛に悩む方へ頭皮環境を良くする重要なヘアケアです。 ただバスルームでのシャンプは自己流になりがちです。正しいと思っていたことが実は髪にダメージを与えていたということもありますからね ...
続きを見る
決してゴシゴシと爪を立てるようなことはしないで下さい。
髪の毛を洗った後はドライヤーで髪の毛(頭皮も)を乾かすことも忘れずに。
頭皮を濡らしたままにするとマラセチア菌の増殖にもつながってしまいます。
頭皮ケアをする
皮脂が過剰に分泌してしまう状態は、頭皮が健康ではないということです。
健康な頭皮へつなげるためにも、血行を良くする頭皮マッサージをすることをおすすめします。
爪は立てず、指の指頭を使い、ゆっくり大きく動かします。力いっぱい頭皮を揉んではいけません。

生活習慣の改善
睡眠不足や運動不足、ストレスなども脂性フケの原因になります。
睡眠不足
睡眠中は体の疲れを修復し、新陳代謝が行われます。
しかし、睡眠不足になると体に不調を起こします。
しっかり睡眠時間を取るように意識しましょう。
-
睡眠の質を上げるには?
ご存知の方も多いと思いますが、やってはいけない薄毛を増やしてしまう悪習慣があるんです。 サプリや食事だけで解消しようとしないで生活習慣(睡眠の質)の改善もすると効果があるわ。ルミ あなたの生活習慣は大 ...
続きを見る
運動不足
運動不足によって血行が悪くなってしまうと、頭皮環境も悪化してしまいます。
運動不足解消に
運動する時間がなかなか取れないという人は、普段エレベーターを使うところを階段で上るようにしたり、1駅分多く歩いたりするなどして、少しずつ解消していきましょう。
ストレス
ストレスのためすぎも良くありません。
ストレスが強くなると交感神経が緊張して血管が収縮し、酸素や栄養の供給が衰えてしまいます。
新陳代謝が乱れてしまうと頭皮の再生のサイクルを狂わせてしまうので、フケの原因になります。

食生活の改善が必要
脂性フケの人は脂っぽいものを多くとっていることが多くあります。
「ファーストフード、スナック菓子、チョコレート」などは控えるようにしましょう。
外食などで偏った食生活が続くとどうしても栄養が不足してしまいます。欧米的な食事内容よりも、さまざまな食材が採れる栄養バランスがとれた和食がおすすめです。
頭皮状態のケアには、「ビタミンB群」が不足しないようにしましょう。
ビタミンB群は、皮膚の新陳代謝を促進し、頭皮の健康を保ってくれる重要な栄養素です。
レバーやウナギ、納豆、卵などから摂取できます。
食事から栄養を摂ることが大切なんですが、難しい場合はサプリメントを上手に活用しましょう。
乾性フケの原因
季節や天候による乾燥
頭皮が乾燥した状態が続くと乾性フケができやすくなります。
冬は湿度が低く乾燥しやすいですよね。
実は、気候の変化で頭皮の皮脂量が増減します。
乾燥が原因
ターンオーバーの乱れ
乾性フケができてしまう原因のひとつに、頭皮のターンオーバーの乱れが関係しています。
代謝による「皮膚再生サイクル」が乱れている状態がフケを発生させます。
女性ホルモンの変化
エストロゲンは女性ホルモンの一種ですが、女性の更年期の特徴として、このエストロゲンの低下が挙げられます。
更年期におけるエストロゲンの欠乏は、皮脂量を減少させるだけでなく、保湿成分のヒアルロン酸の生産を低下させてしまいます。
この頭皮環境の乱れが、乾性フケをもたらす原因です。
カラー剤などの頭皮への刺激
美容室でパーマや毛染めなどが目的で使用する薬剤による刺激も、乾性フケの原因のひとつです。
カラー剤には、接触性皮膚炎や頭皮の荒れ、アレルギーの元となる成分が含まれています。
間違ったシャンプーの仕方
汚れをきちんと落としたいからと言って、

間違った洗髪は、アレルギー症状や炎症が起こることがきっかけで頭皮の乾燥を招き、乾性フケを発生させる原因になります。
-
頭皮に優しいシャンプー法
シャンプーは女性の薄毛に悩む方へ頭皮環境を良くする重要なヘアケアです。 ただバスルームでのシャンプは自己流になりがちです。正しいと思っていたことが実は髪にダメージを与えていたということもありますからね ...
続きを見る
乾性フケの改善策は?
地肌に優しい洗髪方法に変える
洗い過ぎは地肌に必要な水分・油分を奪ってしまいます。

逆に皮脂の過剰分泌やにおいの元にもなるので、シャンプーは1日1回以下に減らしましょう。
シャンプーする前に髪のもつれをほぐし、よくすすいでからシャンプーするようにしましょう。
爪を立てない、力を入れ過ぎない、指の指頭で軽くマッサージしながら洗うことを意識しましょう。
後頭部、耳の周りを洗ってから頭頂部へと、順番を意識することで洗い忘れが少なくなります。
最後はたっぷり時間をかけて丁寧にすすいでください。
-
頭皮に優しいシャンプー法
シャンプーは女性の薄毛に悩む方へ頭皮環境を良くする重要なヘアケアです。 ただバスルームでのシャンプは自己流になりがちです。正しいと思っていたことが実は髪にダメージを与えていたということもありますからね ...
続きを見る
乾燥肌・敏感肌向けのシャンプーに変える
地肌の皮脂をごっそり落とす石油系界面活性剤入りシャンプーを使うと、乾燥をますます進行させてしまいます。
成分に「ラウリル硫酸(ナトリウム)」と書いてある商品は避けましょう。
替わりにマイルドな洗浄力のアミノ酸系シャンプーに変えてみてください。
頭皮のかゆみなどの不快感が減り、頭皮が潤った状態に戻れば、フケがおさまる可能性が高まります。
頭皮を保湿する
昔からヘアケアに使われてきた椿油は、皮脂にも含まれる「オレイン酸」を多く含んでいます。
毛穴に詰まった余分な皮脂汚れを浮かせて効果的に落としつつ、乾燥も改善させることができます。
使い方は簡単です。シャンプー前の乾いた頭皮に、マッサージするように塗って3~5分おいてからシャンプーするだけ。
乾かした後も地肌のしっとり感が続きます。
頭皮環境を整えるために、洗髪後は、ぜひ頭皮専用美容液などで保湿をしましょう。
肌にやさしい保湿成分が含まれた商品がおすすめです。
ブラッシングや頭皮マッサージで血行促進
シャンプー前にブラッシングするひと手間で、毛穴に詰まった皮脂や余分な角質が取れやすくなり、フケ予防につながります。
力を入れず、頭皮をマッサージする感覚で行うと血行促進になります。
地肌のターンオーバーの改善につながります。
洗髪後の育毛剤でのマッサージと併せて、ぜひ試してみてください。
抜け毛につながる悪いふけがあるのは本当なの?


特に洗ってもすぐに出る異常なフケは脱毛の前兆のサインです。
皮脂の分泌異常があると脂漏性皮膚炎に発展することがあるので注意が必要です(特に洗ってもすぐに出る異常なフケのことです)。脂漏性皮膚炎等の皮膚炎の可能性もあるので皮膚科を受診しましょう。
乾性フケが原因のひこう性脱毛症
乾性フケが増えることで、毛穴がフケでふさがれやすい状態になってしまいます。
毛穴がふさがることで炎症が起きることがあります。そうなると髪の成長にも影響してしまいます。
頭皮の乾燥によって頭皮の定着力が悪くなるとも考えられています。
このような原因によって毛が抜けたり細くなったりしてしまう脱毛症を、「ひこう性脱毛症」と呼びます。
フケを増やす原因
頭皮の乾燥は、主にシャンプーのし過ぎやカラーリングやパーマによる刺激、日焼けなどの外的要因が原因のひとつとして考えられています。
ほかにも体質的なものやストレスなどが影響している可能性があります。
脂性フケが原因の脂漏性脱毛症
脂性フケが増えるということは、頭皮の毛穴から過剰に皮脂が分泌されているということです。
その過剰分泌した皮脂や脂性フケが毛穴につまることで、皮脂を餌とする頭皮常在菌のマラセチア菌が増えやすい状態になってしまいます。
脂漏性脱毛症
皮脂の分泌が増えるのは生活習慣やホルモンバランスの乱れ、間違ったシャンプーの仕方などが原因に考えられます。
頭皮の脂漏性皮膚炎とは
マラセチア菌というカビの一種が、過剰分泌された皮脂を餌に増えるすることで脂漏性皮膚炎が発生します。
誰もが持っている常在菌であるマラセチア菌が皮脂に含まれる「トリグリセリド」を分解して、炎症の原因となる遊離脂肪酸に変えてしまうことが原因です。
髪の毛に隠れて分かりづらいかもしれませんが、もともと頭皮は皮脂分泌量の多い部位です。皮脂が多いと言われている顔のTゾーンと比較しても、より皮脂分泌が活発なのです。
そのため、頭皮にはマラセチア菌が繁殖しやすく、脂漏性皮膚炎が発生しやすいといえます。
頭皮は髪の毛が生えていることで、汚れや皮脂が留まりやすくどうしても不衛生になりやすい部位です。
脂漏性皮膚炎になってしまうと、治りにくく、悪化しやすいという問題もあります。
注意が必要
脂漏性皮膚炎の治療
基本的な治療法として、まずは皮膚炎の炎症を抑え、その後に原因菌となるマラセチア増殖を止める手順となります。
炎症にはステロイド(副腎皮質ホルモン剤)を用いることが多く、医師の指示どおり塗っていれば短期間のうちに消炎することが可能です。
ただし、ステロイドは炎症を抑えるだけの薬なので、根本治療とは言えません
多くの場合、ステロイドだけの治療では、薬を塗るのを止めた途端に脂漏性皮膚炎が再発してしまいますので、炎症を鎮めたらマラセチアを撃退するための抗真菌薬を用いるのが一般的な治療となります。
原因菌であるマラセチアの増殖が抑えられれば、脂漏性皮膚炎の再発率は大きく下がります
脂漏性皮膚炎の頭皮ケア
何度も再発しているケースの場合、早期に医療機関を受診するべきですが軽度な皮膚炎であれば、ある程度は自力でケアすることもできます。
まずはマラセチアの繁殖を抑えるために、抗真菌剤を配合したシャンプーを使うのがおすすめです。
医薬部外品扱いで売られていますので、入手も難しくありません。
頭皮にシャンプー、コンディショナー、整髪剤が残っているとマラセチアを含む雑菌の繁殖を誘発するため洗髪の際はすすぎ残しのないように十分にすすぎましょう。
ヘアワックス、ジェルを落とさずに眠るのは絶対にNGです
寝る前には洗髪するのを忘れず、その上で皮脂の代謝を正常化する栄養素のビタミンB群をサプリメントなどで補うと、より頭皮の健康は保たれやすくなりますよ。
脂漏性脱毛症の対策は?
脂漏性脱毛症は
- シャンプー回数がすくない
- シャンプーやリンスが合わない
- 血行不良
- 偏った食生活
原因
脂漏性脱毛症の対策はシャンプー回数の見直しや食生活の見直しが必要で症状が重い場合や悪化する場合は医師の診断を受けましょう。
対策
- シャンプーで皮脂を取り除く。(頭皮を傷つけない・皮脂の取りすぎ注意)
- アミノ酸系シャンプーや殺菌剤含有のシャンプにかえる
- 偏食をやめてバランスよい食事(ビタミンB2・ビタミンB6などをとって皮脂の代謝をよくする)
- 糖分・脂肪分・コーヒー・アルコールをなどを控える
- ストレス解消する
- 育毛剤等を使い頭皮のマッサージをして頭皮の血行を良くする
できることから実行してみましょうね。
フケは体質によるもので対策が難しいと思われがちですがフケが出ないようにするために正しいシャンプーの仕方や生活習慣の見直し・食生活の改善で対策していきましょう。
頭皮環境を整えるために、洗髪後は、ぜひ頭皮専用美容液などで保湿をしましょう。
-
頭皮に優しいシャンプー法
シャンプーは女性の薄毛に悩む方へ頭皮環境を良くする重要なヘアケアです。 ただバスルームでのシャンプは自己流になりがちです。正しいと思っていたことが実は髪にダメージを与えていたということもありますからね ...
続きを見る
まとめ
頭皮が乾燥しないように注意し、保湿を心がけましょう。
シャンプーの中には洗浄力が強すぎるものもあり、頭皮の乾燥につながります。

また、脂性フケを防ぐためにも、食生活の改善が大切です。
栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。
1日に何回もシャンプーをするのはよくないですが、カビ菌を繁殖させないためにも頭皮を清潔に保つようにしてください。
フケが発生している状態は、頭皮環境が悪い状態にあります。
食生活や頭皮を乾燥させないように、できるところからケアしていきましょう。
それでも改善しない場合は、皮膚科などの医療機関を受診することをオススメします。